Louis Room
庭と一体化してつかえるように床を低くし、地面になじませている
前軒を低く抑えた外観。設計に住む人への優しさがうかがえる。
宮脇檀略歴
1936 愛知県名古屋市に生まれる
1959 東京芸術大学美術部建築学科卒業
1961 東京大学大学院修士課程高山研究室終了
1964 (有)宮脇檀建築研究室を設立。
1980 「松川ボックス」日本建築学会賞作品賞
1991 日本大学生産工学部建築工学科教授
1998 10月21日、下いん頭癌のため、東京・新宿の病院で死去
名 称:新野邸
所在地:板野郡板野町
竣 工:昭和六二年(1987)
設 計:宮脇檀
構 造:木造平屋建て
規 模:64.00u
1998年10月、脇町で地域に根ざした住まいづくりなどについて考えるHOPE計画(地域住宅計画)全国シンポジウムがあり、パネラリストとして参加した私は講師陣と現地に泊まった。翌朝、建築家・宮脇檀氏が亡くなった知らせを同宿の建築関係者とともに聞いた。まだまだ活躍が期待されていただけに、62歳という若さで逝ってしまい残念だった。
私が宮脇氏の姿を見たのは、建築学会賞の現地審査で数人の建築家と来徳したときだった。ちょうど彼が手掛けたこの新野邸が完成した頃だと思われる。迎えに行った私に、徳島空港に降り立った彼が発した言葉は「うどん、うどん」だった。四国に来れば美味しいうどんが食べられると楽しみにしていたようで、その言葉が印象深く耳に強く残っている。
私が学生時代、そして建築の設計を始めた頃の60年代後半から70年代にかけて、宮脇氏は「ボックスシリーズ」と呼ばれる住宅を次々と世に送り出し、住宅設計の分野でその名をほしいままにしていたといっても過言ではなかろう。宮脇氏の住宅設計は、伝統的な様式や固定概念を否定して、本音と建前を形にしたともいえるような混構造(鉄筋、鉄骨と木造の併用)の作品へと変化していき、華々しく輝いていた。住宅についての多くの著作や、自分のラジオ番組を持ち、粋でダンディーで格好良かった。師で建築家・吉村順三譲りのディテールへのこだわりは並大抵ではなかった。町並みづくりにも情熱を傾けており、東大大学院時代の師・高山英華の影響も大きいと思われる。
さて、新野邸は老夫婦のために建てられた小さな住まいである。宮脇氏の設計理念が随所にちりばめられている。その理念をキーワード(太字)で示しながら建物を見てみよう。外観はこぢんまりとしており、〈軒は低く低く〉ということで高さは抑えられ、美しいプロポーション。また、軒先の換気孔などの納め方などに神経の細やかなデザインセンスがうかがわれる。
ワンルームであり、隠居屋として住みやすそうである。居間はL字型に折れ曲がり、ベッドを置いている奥の寝室部分は居間から見えないようになっている。〈南北通風を取る〉ために、北側に小窓が開けられているほか、勾配天井の上部にはハイサイドライト(採光窓)設け、開閉できるようにして光だけでなく、風の通りを確保している。小窓は低い位置につけられている。前に置いたテーブルに座ると、外部の景色を切り取るちょうどよい高さのピクチャーウインドウとなり、ガラス越しに庭の緑が広がる。内壁と天井のナラ合板は〈きちっとした感覚・揃える〉の言葉通り目地の割付が完璧で気持ちが良い。〈床を低く地面になじませる〉ことも実践されている。新野家のような小住宅では、居間は庭と一体化して使えるようにすることが生活に広がりを与えるため大切であるようだ。〈邪魔者は消せ〉との意味で、雨戸、網戸、ガラス戸、紙張り障子といった建具がすべて壁の中に引き込めるようになっており、さわやかな晴れた日には窓がいっぱいに開け広げられ、自然と一体化された場に身を置くことができる。一つ一つ挙げたらきりがないが、さりげなさの中に隠された緻密さは、住み手への優しさとなって形になっていた。
初めてこの家を見せていただいたとき、一緒に行った仲間と「久々に感動する建物を見ることができたね」と素直に宮脇氏の仕事に敬服した。
かつての診察室
変化に富んだ外観。食い違い2段構えの腰折れ屋根に
上げ下げ窓、ハーフティンバーの外壁
ハーフティンバー:
建物の軸組(柱、はり、斜材など)が外壁に現れた構造様式。
英国やヨーロッパの民家によく見られる。
名 称:室住家
所在地:徳島市庄町4
竣 工:昭和2年(1927)
設 計:不明
施 工:不明
構 造:木造3階建て
規 模:約330u
大正から昭和初期にかけ、洋風建物(西洋館)が穂島県内にも多く建てられた。日本の町並みには極端に違和感のある西洋館ではあるが、「ハイカラ」の典型としてわれわれにロマンチックなイメージとあこがれを感じさせてくれ、片方では江戸川乱歩の書く怪人二十面相の舞台にもなるような、怪しげな雰囲気で好奇心をそそる。
明治期から、西洋館の多くは公共建物や郵便局、写真館などであったが、民間の建物でそれをリードしていたのが医院建築である。医療技術の先端性を印象づける手段のひとつであるかのように、西洋建築様式で建てることが一般的になっていたのかのしれない。
徳島市の新町川河畔に建つ西洋館三河邸に雰囲気がよく似たしょうしゃな西洋館が、同市庄町の裏通りに建っている。室住家である。
江戸時代から続く医師の家系で、現当主の祖母(八代目、女医)が1978(昭和53)年9月に亡くなるまでこの建物で開業していた。
木造で小屋裏三階を持ち、外観は多様なデザインで楽しませてくれる。普通、この種の建物は、腰折れ屋根の妻側を食い違いの二段構えにして正面に向かせ、半切り妻の大屋根につなげて変化に富ませている。高い方の腰折れ屋根にある屋根裏部屋(三階部分)の窓は、腰折れ屋根の上部の一辺を、そのままの角度で下ろしてひさしにし、折れ下った屋根の表面に開口部を設けた形になっている。
外壁は、木造西洋館の多くがペンキ塗りの下見板張りが多い中、珍しくハーフティンバーで、上げ下げ窓が開けられている。妻壁上部の破風(はふ)飾りや、窓も場所によって桟のデザインにさまざまな変化を持たせている。建築にあたり、大工は神戸の異人館まで行って勉強したと伝わっている。
玄関ポーチを入ると、ホールには廊下を挟んで左手に待合室、診察室、さらに今では珍しい電話室。右手には応接室や階段などが建築当時のまま並ぶ。応接室は腰板張りで、しっくい塗りの壁と天井、照明の枠飾りや換気口、そして窓枠の細工など、いたるところに大工の意気込みが感じられる。
仕上げの木材も一枚物が多用されるなど、今では手に入らない材料で造られている。技術の粋を集めた見事な建築であり、いつまでも使い続けてほしいと願うばかりである。
Louisの雑記帳 8
Louis(林茂樹)があちこちに書き散らしてきた駄文などを少しづつ掲載します。
応接室天井照明飾り枠
応接室欄間付き上げ下げ窓
玄関ホール、奥の扉は待合室
手前扉は電話室
廊下
階段