Louis Room
建築時のままの姿が残る階段室。扉のガラス模様が美しい.
鉄格子が安心感を与える金庫室。祖父はここを寝室にしていたらしい。
人街並みの中にどっしりとした存在感を示す外観。屋上から夏の花火も楽しめる。
セセッション:
19〜20世紀初頭にかけてドイツ、オーストリアで
 興った芸術革新運動から生まれた様式で、過去の美術
 様式からの分離を目指した。建築では機能性・合理性
 を重視し、四角を基調とした様式が特徴
名  称:六田暉朗邸(旧阿波商業銀行小松島支店)
所在地:小松島市松島町9−12
竣  工:1926(大正15年)12月25日完成
構  造:鉄筋コンクリート2階建て
 港町の小松島は、藩政期には神田瀬川河口南岸にある現在の松島町を中心に市街地を形成し、大小の藍商百軒ほどが軒を連ねる在郷町としてにぎわった。
 これら藍商たちにより阪神間との航路が開かれ、1913(大正二)年に徳島〜小松島間の鉄道が開通し、神田瀬川の北部が開発されて千歳橋筋や二条、三条通が商業の中心になるまで、松島町(通称・北町、中町、新町)がその中心として栄えた。しかし、藍の衰退とともに、現在屋敷が残っているのは酒造業に経営基盤を移した清酒金陵の西野家で、江戸末期建築の主屋(おもや)を中心にした歴史ある屋敷構えはこの町の落ち着いた景観の核をなしている。
 今回紹介する六田暉朗(むつだてるお)邸はその西野家のすぐ南西、八坂神杜の交差点斜め向かいにある。木造の普通の民家と違い、鉄筋コンクリート造りの四角い箱のような形をしていて、街並みの中で住宅らしからぬ姿を見せている。そう、この家は1926(大正十五)年に阿波商業銀行小松島支店として建てられ、1955(昭和三十)年に新築移転するまで銀行として使われていた。たぶん小松島に建つ鉄筋コンクリート造りの建物としては最も古いものの一つであろう。
 この近辺は住宅街でありながら、かつては小松島の中心で昭和三十年代ごろまで、六田家の隣に法務局、向かいには四国電力などの建物が並んでいた。
 1923(大正十二)年に起きた関東大震災の教訓から、地方の金融機関の建築も耐震、耐火、防犯面を重視して鉄筋コンクリート化が進んだとみられ、このような銀行建築は県内にまだいくつか残っているようだ。
 現在住んでいる当主の祖父は、上勝町で開業医をされていたが、高齢で医院をたたみ、ちょうど空き家となったこの建物を入手して改造し、木造の平屋を増築した。祖父は怖がりで有名だったらしく、強固な構造や窓の鉄格子が気に入り、それらが購入の決め手になったという。
 外観は重厚な鉄製外扉を持つ玄関を中央に、左右対称に鉄格子の付いた窓を配し、二階はアーチ窓になっている。簡素であるが、パラペット(屋上の低い手すり壁)の装飾などの直線的なデザインから、大正時代に誕生したセセッション(分離派)様式を思わせる。規模は違うものの、同じ年に完成した東京の明治神宮絵画館にデザイン要素は似ている。
 内部は住宅に改装されているが、至る所に銀行の面影が残されている。玄関脇の立派な腰板、階段の段板や手すりも当時のままで、ドアの型板ガラスの模様はアールヌーボー風で美しい。四畳半ほどの広さの金庫室もそのまま残され、倉庫として使われている。怖がりの祖父は生前、耐火扉と鉄格子扉で守られたこの金庫室を寝室にしていたという。なにぶん住宅として造られていないので、改造したとはいえ、窓の大きさを変えられるわけでなく、通風も悪そうで、住むにはかなり不自由な部分もあったと思われるが、手入れをして大切に使われており、住み手の愛情が感じられる。これからも末永く使い続けていかれることを願うばかりである。
 私もこの町で生まれ、中学二年生までこの界隈(かいわい)で育った。通学や.寺社での遊び、駄菓子屋への行き帰りに、毎目何回もこの家の前を通ったが、子供の私はとりたてて当家に関心を持たなかった。興味を持って建物と向き合う建築の道を目指すのはもう少し後のことであった。
掲示板
MAIL

                                             Louisの雑記帳 9
Louis(林茂樹)があちこちに書き散らしてきた駄文などを少しづつ掲載します。
阿波踊りヨットレース奮戦記
某ライヴ鑑賞記
とくしま建物再発見39 新野邸「通風よく自然と一体」
とくしま建物再発見34 三野町役場「ネオバロック様式を模す」
とくしま建物再発見49 六田邸「重厚な外観 銀行の面影」
とくしま建物再発見44 室住家「センス光る腰折れ屋根」