全国巡回の西澤文隆「実測図」展−建築と庭−が徳島で開催されることとなったきっかけは、昨年(1996年)徳島で開催された建築士会連合会主催のまちづくり塾に澤良雄さんが参加された事に始まります。来られた時も、春から毎日曜日に図面整理に西澤邸に通っているのを抜け出してのことでした。図面が東京大学に寄贈される事が決まり、この時に大学に保管される前に展示会を計画している事を知らされました。 6年ほど前、松山で実測図展が開催されたましたが、残念ながら私は行けなくて、友人の持ち帰ったポスターを見ただけで実物は見た事がありませんでした。まち研では民家や町並みの調査を経験してはいますが、西澤流の調査図面を自分の目でみてみたかったし、建築関係者だけでなく一般の人達が見ても見応えのある図面ですので、徳島の人達にも是非見てもらいたいという強い願いもありました。
みんなの気持ちも同じだったようで、「会場だけ確保して身体だけ使ってくれたら後は心配せんでええ。」という澤さんの美味しい言葉に、費用の事も考えず、徳島でもやろうと言う声が上がりました。その後主催は県立21世紀館で受けて下さる事が決まり、建築士会、建築学会、JIAも共催して下さり開催が実現した訳です。
さて、打ち合わせと準備で1月に始めて伊丹の西澤さんの自邸におうかがいしました。自邸は建築関係の本にも詳細に紹介されていますが、コンクリート打放し二階建て、五百坪以上あるゆったりした敷地の中に、自然木を残すため日照を犠牲にして北西部に寄せた南北に長いプランになっている。
自然の木にこだわってこれを活かし、庭との関係を重視した家づくりは西澤流の本領。 北からのアプローチは道路に沿って西向きの門を東に向かって入るとすぐに南の庭に向かう苑路と反転して西に進み、建物入り口に至る路に別れている。建物入り口は大きな片開きの大戸のような穴の大きなパンチングメタル風のスチールドアで、穴で透けているため風が通る。これはさしずめ昔の格子戸であるが防虫網が入っている。建築誌に出ている写真で外部からこの扉に逆光で光りが当たり丸穴が美しいパターンの影を落としているものがあるが、北側から太陽が差すわけもなく、カメラマンのヤラセ写真と思う。美しいけれども決して自然には見る事の不可能な不思議な情景であろう。
さて、入ったところは玄関前の踏み込みで一般的にはポーチの部分。玄関戸はガラス戸で外開きのため、内開きの先ほどのスチール戸と鉢合わせして両方共開くと当たってしまう。出入りのたびに必ず片方を閉じるか玄関戸を開けた状態でフランス落としで止めなければならず、ズボラな私には少々面倒であったが、西澤さんは礼儀正しく玄関の開け閉めを行えとの作法?を守らせようとの意図を持ってこのようにしたのかなと想像した。
この玄関にはトップライトから光りが落ちてくる。玄関を上がって左に書斎がありその奥に階段、その向こう正面突き当たりを左に3段ほど降りると幅の広いぺらんぺらんのアルミ1枚板の薄っぺらいドアがありマグネットキャッチで閉められている。このドアの中がサロンで、半円型をした壁面に沿ってソファーベンチが造り付けられている。当然天井、壁は打放しなのだが、屋外に面した壁は結露防止と断熱を考えて内装仕上げが施されている。見上げるとコンクリートスラブ顕しの天井からは柔らかい光りが小さな天窓から降り、壁のカーブに沿ってダウンライトが埋め込まれている。これに私は悩んでしまった。サロンの上は二階が乗っておらず屋根なのである。ダウンライトにはかなりな深さの穴が必要で、防水層を突き破って外に突き出た器具が目に浮かんだ。ランプの放熱処理もあるし納まりはどうしたんだろう。これは、帰ってから図書館で借りた自邸の本「自然と共棲する術」で謎は解けましたが、やはりここは西澤さんが天井も打放しでなければとこだわった結果であった事が書かれていました。しかし自然木を残して日が当たらないのと天候のせいもあったが、サロンは閉鎖的で薄暗かった。反面それは落ち着いた感じでもある。これは茶室のような囲い込んだ中で透かしてみようという彼の目論見どおりで、天窓やスリット窓のか細い光りが柔らかく、いとおしくて大切に感じるのである。半円型サロンの球心部(反対側壁面)に扉があり中に西澤さんの祭られている仏壇が納められ、我々の展覧会準備作業を見守ってくれていました。その隣のドアは台所に続いていますが、このドアを強く閉めるとホールへのドアが軽いため風圧で開いていました。これも西澤さんは「礼儀をわきまえ静かに閉めろ」と言ってるみたいでした。私の入った部屋はその他はトイレと書斎。トイレの戸も当然のように来客にとっては不安げな薄っぺらい造りで、用を足した私は少々落ち着きませんでした。
玄関横の書斎は、西澤さんが仕事から帰った深夜に現地調査のフィールドノートから図面を起こしてゆく場所です、この作業は先人の創りあげた建築と庭の構成の中にこめられた工夫や知恵を解きあかす、知的な謎解きゲームだったのでしょう。彼にとってそれは至福の時だったに違いありません。彼の実測は晩年の調査に参加した澤さんを一年間自分の時間を捧げて膨大な図面や資料を整理して展覧会を開催するという執念に駆り立てたものが、あの図面からその魅力が私にも伝わって来ます。徳島の実行委員会では図面のキャプションを西澤さの著作の中から選び出すという作業を分担させていただきました。西澤さんの書いた文章に触れると、そのなかには実測という地味な作業によってのみ得られる、物事を創り出す確かな理由を解き明かしています。西澤さんが図面を描く事によって読み取った庭や建物の思想をこの実測図展を見た皆さんに少しでも感じていただけたのではないかと思っています。