Louis Room
 3月7・8日の二日間、神戸から京都方面に阿波のまちづくり推進協議会で視察に行ってまいりました。協議会は徳島県の住宅課が中心になり県下の市町村や私のようなまちづくりのコンサルタントで組織された団体です。
 神戸市では「住宅性能表示制度」を採用した市住宅供給公社の建て売り住宅を見学。その後丹波篠山に向かい、妻入り町屋の街並みを散策。篠山は城下町で数年前4町が合併して篠山市になっていました。一般的に町屋は雨水の処理の点から平入りがほとんどであるが、ここの街並みは妻入り商家が多いのが特徴である。四国では愛媛県の宇和町が妻入りの街並みです。

 街並み見学後京都北部の美山町に向かう。バスの車窓から見える民家の屋根にだんだんと茅葺きが多くなってくる。徳島ではほとんどの茅葺き屋根はトタンで覆われているがここではまだまだ茅そのままが多く、目指す「かやぶきの里・北」は平成5年に国の重要伝統建造物群保存地区に選定された約50戸の集落で、半数が茅葺きとなっている。そしてそのほとんどが茅そのままでその景観は感動的であった。降り出した雨は見学中にみぞれ、そして雪へと変わり、みるみる家々や背景の山の木々を白く染めていった。
 この夜は町営の美山自然文化村に泊まった。本館は大断面集成材を用いた大型木造建物の2階建てで、別棟に茅葺き民家があり同行者の半数はそこで泊まった。生憎私は本館での宿泊であったが、食事後別館の囲炉裏端にみんなが集まり、篠山で仕入れてきた地酒を酌み交わした。 翌日出発を早め再度雪景色のかやぶきの里へ向かい撮ったのが右の写真である。

 二日目は京都での研修。(財)京都市景観・まちづくりセンターでその活動についての説明を受け、歩いて新風館へ向かう。新風館は旧京都中央電話局で、昭和6年(1931)に建った建物を商業施設として改修されたもの。広い中庭を取り囲んでロの字型に配された旧建物の内側に鉄骨で回廊を造り
各階の各店舗にアプローチする様になっている。中庭は広くダイナミックである。鉄骨に塗られた色づかいなどから対象は若者のようであるが、我々が訪れた昼時には背広を着たサラリーマン風の男達も食事のためか、結構多くが階段を上っていった。

 最後に見学したのがアサヒビール大山崎山荘美術館。JR山崎駅前の茶室「待庵」を横目で見ながら線路を渡り天王山を少し登った所にある。当初はニッカウヰスキーの創業者の一人加賀正太郎が若き日に欧州旅行し、帰国後英国風の山荘を建てたもので、スクラッチタイルの貼られたハーフティンバーのチューダー様式の別荘であった。室内は豪華で、材を選び年月を掛けて建設しており一見の価値はある。加賀の死後人手に渡りマンションへの建て替え計画があったものを京都市とアサヒビールが協力して買い取り、この山荘を修復して安藤忠雄が設計したRC打放しの円形展示室を増築してつなげ美術館としたものである。残念ながら私はここの写真を撮れていないので本から転載します。
 まちづくり視察報告

玄関欄間の透かし彫り
カマヤの煙出し
B坂本龍馬をかくまったとされる屋根裏の隠し部屋。この布団で寝たのか
A主屋は妻側は町屋のように漆喰で塗り固められている。龍馬が訪れたのもこのような雪の日であったのだろうか
新聞掲載写真は新聞社の写真部員が撮ったものですが、ここのは私の撮ったものです。
@主屋妻がわいっぱいに載せられている鬼瓦。京風の仕事の表れか
鎌村家住宅「坂本龍馬の隠れ部屋」

 文久二年(一八六一)二月初め、粉雪の舞う中を貞光から吉野川の立石渡しを経て美馬町に向かう一人の青年剣士がいた。男は才谷梅太郎を名乗る。が、実は名を伏せた坂本龍馬その人であった。二夜泊まった貞光の岡家で準備した番傘をさし、胸に勤王活動の思いを込め、美馬町の鎌村熊太家を目指したのである。讃岐の金比羅呑象楼で美馬君田(元願勝寺住職)より紹介され、活動の資金を得るために三頭越えでの訪問であった。

 鎌村家は脇町稲田家の御小姓役で、蜂須賀家陪臣という立場でありながら、宮家ゆかりの賀茂邑家の流れをくむ家柄。熊太は勤王への思いも強く、お家断絶の危険を回避するために家族を親戚に使いに出すなどし、内証で屋根裏の隠し部屋に龍馬をかくまった。熊太は北陸越前で横井小楠と打ち合わせた勤王活動の目標を八策にまとめて龍馬に託し、はなむけとして資金を差し出した。こうした資金を元に、鎌村家訪問から二ヶ月足らずの同年三月二四日、龍馬は土佐藩を脱藩、維新への活動を本格化させるのである。鎌村熊太の託した勤王の目標は、後の「船中八策」となって発表され、大政奉還の建白書へとつながっていく。

 この龍馬外伝は仮説ではあるが、鎌村家に維新の志士が立ち寄ったことは紛れもない事実のよう。隠し部屋や残された番傘などとともに、才谷と名乗った(当家では才さんと呼んでいる)剣士の話が今まで受け継がれており、家人は綿密な調査で才さんが龍馬であったと確信している。

 当家は、尾張より稲田家守り役として阿波に来た。龍馬とかかわった時の当主熊太は、山奉行も任ぜられ、藍商も営んで関東から九州まで行商していた。主屋には棟札が二枚あって古い方は判読不明、新しい方が天保十(一八四0)年でこれは改造時のもの。建てられたのはそのほかの文書により安永年間(一七七二〜八0)と推察される。

間取りは、右勝手(建物に向かって右側に出入り口がある)六間取りで、中央に玄関がある武家の屋敷構え。残念ながら空き家となっていた一時期に屋敷は荒らされて、西側続き間のオモテ座敷、下の間の床ははがされ、なくなったまま。屋根裏の小屋組みは、この二部屋が異なっており、棟札にある天保十年にこの座敷部分が改造されたらしい。

 造りには随所に京風の仕事が表れている。棟の鬼瓦(がわら)は、丸瓦の上に載せるのがこの地域では一般的であるが、妻(建物の長手方向のはし)の平瓦の上にあるため妻側いっぱいに鬼瓦が寄っている。カマヤの上に造られる煙出しの小屋根も、近辺では見られない意匠で、その部分の屋根勾配(こうばい)を緩くして、その上に小屋を建てるという凝った造りをしている。

 カマヤの上部には、小屋根のほかに外壁面にも煙出しの開口を設け、開口外側の上部軒の垂木(たるき)は漆喰(しっくい)で波形に塗り込められ、横も同じ漆喰塗りのそで壁で防火対策が施されている。玄関の欄間(らんま)の透かし彫りも見事である。二階は物置となっているが、くだんの隠し部屋が北西隅にある。引き戸を開けると、龍馬が寝たという布団がそのまま百余年の時を経てそこにある。

 雪の中さしてきて置き忘れた番傘のほか、十年ほど前に私が調査に訪れた時には小判形のオマルがあり、中には黒ずんだ物体がうず高く盛られていた。家人によると、どうも才さんの残したウンチのようだとのこと。しかしその後、屋根修理の時、表に出して以来行方不明になったそう。龍馬の珍しい形見であっただけにとても残念である。

名称:鎌村家住宅
所在地:美馬郡美馬町坊僧二三一
鎌村善子氏所有

WITHビル(徳島新聞011027)
江戸東京たてもの園(0111098記)
HERMES (011103記)
寺内町・今井(1994.2) 
丘の上の武家屋敷・杵築(1993.11)
剣持和夫展…搬入作業始末記…(1995.2) 
掲示板
MAIL

                            Louisの雑記帳 3
Louis(林茂樹)があちこちに書き散らしてきた駄文などを少しづつ掲載します。
ヨットレース報告 
鎌村家住宅(徳島新聞020223)
西澤邸探訪記(1997.12) 
伊丹展オープニングにて
西澤奈津夫人と
建物外観、北西角を見る
西澤邸1階平面図
展示会案内リーフレット
全国巡回の西澤文隆「実測図」展−建築と庭−が徳島で開催されることとなったきっかけは、昨年(1996年)徳島で開催された建築士会連合会主催のまちづくり塾に澤良雄さんが参加された事に始まります。来られた時も、春から毎日曜日に図面整理に西澤邸に通っているのを抜け出してのことでした。図面が東京大学に寄贈される事が決まり、この時に大学に保管される前に展示会を計画している事を知らされました。 6年ほど前、松山で実測図展が開催されたましたが、残念ながら私は行けなくて、友人の持ち帰ったポスターを見ただけで実物は見た事がありませんでした。まち研では民家や町並みの調査を経験してはいますが、西澤流の調査図面を自分の目でみてみたかったし、建築関係者だけでなく一般の人達が見ても見応えのある図面ですので、徳島の人達にも是非見てもらいたいという強い願いもありました。
 みんなの気持ちも同じだったようで、「会場だけ確保して身体だけ使ってくれたら後は心配せんでええ。」という澤さんの美味しい言葉に、費用の事も考えず、徳島でもやろうと言う声が上がりました。その後主催は県立21世紀館で受けて下さる事が決まり、建築士会、建築学会、JIAも共催して下さり開催が実現した訳です。
 さて、打ち合わせと準備で1月に始めて伊丹の西澤さんの自邸におうかがいしました。自邸は建築関係の本にも詳細に紹介されていますが、コンクリート打放し二階建て、五百坪以上あるゆったりした敷地の中に、自然木を残すため日照を犠牲にして北西部に寄せた南北に長いプランになっている。
 自然の木にこだわってこれを活かし、庭との関係を重視した家づくりは西澤流の本領。 北からのアプローチは道路に沿って西向きの門を東に向かって入るとすぐに南の庭に向かう苑路と反転して西に進み、建物入り口に至る路に別れている。建物入り口は大きな片開きの大戸のような穴の大きなパンチングメタル風のスチールドアで、穴で透けているため風が通る。これはさしずめ昔の格子戸であるが防虫網が入っている。建築誌に出ている写真で外部からこの扉に逆光で光りが当たり丸穴が美しいパターンの影を落としているものがあるが、北側から太陽が差すわけもなく、カメラマンのヤラセ写真と思う。美しいけれども決して自然には見る事の不可能な不思議な情景であろう。
 さて、入ったところは玄関前の踏み込みで一般的にはポーチの部分。玄関戸はガラス戸で外開きのため、内開きの先ほどのスチール戸と鉢合わせして両方共開くと当たってしまう。出入りのたびに必ず片方を閉じるか玄関戸を開けた状態でフランス落としで止めなければならず、ズボラな私には少々面倒であったが、西澤さんは礼儀正しく玄関の開け閉めを行えとの作法?を守らせようとの意図を持ってこのようにしたのかなと想像した。
 この玄関にはトップライトから光りが落ちてくる。玄関を上がって左に書斎がありその奥に階段、その向こう正面突き当たりを左に3段ほど降りると幅の広いぺらんぺらんのアルミ1枚板の薄っぺらいドアがありマグネットキャッチで閉められている。このドアの中がサロンで、半円型をした壁面に沿ってソファーベンチが造り付けられている。当然天井、壁は打放しなのだが、屋外に面した壁は結露防止と断熱を考えて内装仕上げが施されている。見上げるとコンクリートスラブ顕しの天井からは柔らかい光りが小さな天窓から降り、壁のカーブに沿ってダウンライトが埋め込まれている。これに私は悩んでしまった。サロンの上は二階が乗っておらず屋根なのである。ダウンライトにはかなりな深さの穴が必要で、防水層を突き破って外に突き出た器具が目に浮かんだ。ランプの放熱処理もあるし納まりはどうしたんだろう。これは、帰ってから図書館で借りた自邸の本「自然と共棲する術」で謎は解けましたが、やはりここは西澤さんが天井も打放しでなければとこだわった結果であった事が書かれていました。しかし自然木を残して日が当たらないのと天候のせいもあったが、サロンは閉鎖的で薄暗かった。反面それは落ち着いた感じでもある。これは茶室のような囲い込んだ中で透かしてみようという彼の目論見どおりで、天窓やスリット窓のか細い光りが柔らかく、いとおしくて大切に感じるのである。半円型サロンの球心部(反対側壁面)に扉があり中に西澤さんの祭られている仏壇が納められ、我々の展覧会準備作業を見守ってくれていました。その隣のドアは台所に続いていますが、このドアを強く閉めるとホールへのドアが軽いため風圧で開いていました。これも西澤さんは「礼儀をわきまえ静かに閉めろ」と言ってるみたいでした。私の入った部屋はその他はトイレと書斎。トイレの戸も当然のように来客にとっては不安げな薄っぺらい造りで、用を足した私は少々落ち着きませんでした。
 玄関横の書斎は、西澤さんが仕事から帰った深夜に現地調査のフィールドノートから図面を起こしてゆく場所です、この作業は先人の創りあげた建築と庭の構成の中にこめられた工夫や知恵を解きあかす、知的な謎解きゲームだったのでしょう。彼にとってそれは至福の時だったに違いありません。彼の実測は晩年の調査に参加した澤さんを一年間自分の時間を捧げて膨大な図面や資料を整理して展覧会を開催するという執念に駆り立てたものが、あの図面からその魅力が私にも伝わって来ます。徳島の実行委員会では図面のキャプションを西澤さの著作の中から選び出すという作業を分担させていただきました。西澤さんの書いた文章に触れると、そのなかには実測という地味な作業によってのみ得られる、物事を創り出す確かな理由を解き明かしています。西澤さんが図面を描く事によって読み取った庭や建物の思想をこの実測図展を見た皆さんに少しでも感じていただけたのではないかと思っています。

まちづくり視察報告(020310記)
丹波篠山の妻入り町屋の街並み
美山町かやぶきの里・北
Louisの雑記帳4へ
Louisの雑記帳2へ
トップページに戻る
新風館中庭、京都を忘れさせる広さ
アサヒビール大山崎山荘美術館