Louis Room
Louisの雑記帳3へ
Louisの雑記帳1へ
トップページに戻る
《メモ》
名称:WITH(村木ビル)
所在地:徳島市助任橋1丁目24−1
竣工:昭和60年(1985)
設計:安藤忠雄
施工:株式会社大林組
構造:RC造地下1階地上5階
規模:1,152,80u
安藤忠雄
1941年   大阪生まれ
1969年   安藤忠雄建築研究所設立
1979年    住吉の長屋(1976)で建築学会作品賞受賞
1997年〜  東京大学大学院工学系研究科建築学専攻教授
※「徳島建物再発見」は2000年4月より毎月第4土曜日の徳島新聞朝刊に連載されています。建築学会の徳島の会員5人が交代で執筆しおり、5ヶ月に1度私の担当になります。
ただし、新聞掲載写真は新聞社の写真部員が撮ったもので、ここのものはメモ代わりに私の撮ったものですので下手ですが悪しからず。  
とくしま建物再発見R 「WITHビル」 徳島新聞2001年10月27日掲載 

中央吹き抜けから道路に突き抜ける横穴
大きく北と南の棟に分かれ中央が地下まで吹き抜けになっている。
 昨年開かれた「淡路花博」に行かれた方は多いと思うが、会場の淡路夢舞台を設計したのが、建築家安藤忠雄である。彼の作品が徳島にもある。徳島市の助任川河畔に建つ「WITH」は、私の知る限り、彼の徳島での唯一の作品である。しかし建築関係者以外ではあまり知られていないようでもある。この建物が不運だったのは、竣工時にテナントが全て埋まっておらず、建築関係の雑誌などに一切発表されなかったことで、世間であまり彼の作品と知れ渡ることがなかったことであろう。
 建てられたのは1985年。安藤は小住宅「住吉の長屋」(大阪市)で79年に建築学会賞を受賞したが、コンクリート打ち放しで外を閉ざし、中庭を取るというこの形を順次試行し、後に創られた当時の代表作である京都高瀬川河畔に建つ「TIME'S」(1984)と同時期のものである。この時期同じ演出の建物があちこちに建てられ、彼の建築の形が確立した。コンクリート打ち放しは決して彼の専売特許ではなく、以前から多く用いられてきていたが、これら一連の建築で打ち放しが彼の代名詞のようになり、売れっ子となっていった。
 彼の手法はそれ以前の神戸北野町界隈のローズガーデンやリンズギャラリーで商業ビルの回遊性、迷路を演出しているが、WITHでもそれを使っている。ここでは道路から素直には建物にアプローチできず、初めて来た時は、建物中央から左右に分かれて上がる二つの階段を前にしてどう入っていけばよいのか一瞬戸惑う。建物は南側の4階と北側の5階の2棟の建物を東西の二カ所でブリッジでつなぎ、囲われた中央を吹き抜けとしている。 TIME'Sでは閉鎖的な世界から外部に開かれプランに変化し始めたのだが、ここは閉ざしている。彼の設計する建物の仕上げは、この時期どの建物をとってもみな同じで、コンクリート打ち放し(一部にコンクリートブロック積みのもある)の構造体の壁に緩いカーブの金属板葺きヴォールト屋根、床は黒御影のジェットバーナー仕上げ、建具色はグレーと決まっており、仕上げであれこれ悩む必要はなくプランと空間の構成にすべて神経をつぎ込んでいるといった感じで、だんだんと精鋭な感性の作品へと磨きを掛けていった。
 ここでは地下に行くにも一度階段を上がり中央吹き抜けまで回り込んで階段を下るということを強いる。しかしこの路地裏の迷路のような空間は楽しい。部屋割りも小さくファッション関係をテナントとして考えられたビルと思うが、駅前に商業集積してしまったことと不況でテナントが少なくなっているが、時を経ても空間の豊かさ、魅力は色あせていない。
 83年に彼の講演会を徳島市で開催した。WITHの打ち合わせか設計中の時期で来徳の機会もあり多忙でも来ていただけた。私が司会を担当したように記憶しているが、打ち合わせで、講演後の質問タイムに「建築をどこで学んだか」を質問するよう彼から言われた。仲間にそれを実行してもらったら、彼は「独学です」と胸を張って答えた。これが彼の“売り”であり、ほとんどの建築家が学校や設計事務所で学び、師を持つことが普通である世界で、アンチ・エリートとしての貪欲な向上心が感じられた。あえて「独学」を武器に、工業高校卒業が最終学歴で元ボクサーの彼が70年代初頭は「都市ゲリラ居住」を標榜し、攻撃的な建築表現で最高学府のそのまた頂点にある東京大学の教授に上り詰めたことは、これまでの学歴偏重主義の現代社会に大きな風穴をあけて、大学で学ぶことの出来なかった人々に大きな勇気を与えたと思う。また、世界の数々の賞を受賞した彼の実力を認め、迎入れた東大の器の大きさにも敬服する。彼は日本が生んだ建築界の世界的ヒーローであろう。
WITHビル(徳島新聞011027)
江戸東京たてもの園(0111098記)
HERMES (011103記)
寺内町・今井(1994.2) 
丘の上の武家屋敷・杵築(1993.11)
剣持和夫展…搬入作業始末記…(1995.2) 
掲示板
MAIL

                                     Louisの雑記帳 2
Louis(林茂樹)があちこちに書き散らしてきた駄文などを少しづつ掲載します。
小出邸
前川國男自邸
 江戸東京たてもの園は東京都が江戸東京博物館の分館として小金井公園内に1993年開設した建物の博物館です。
 現地保存が不可能な文化価値の高い歴史建造物を移築、復元、保存、展示しています。
 先日の上京時訪れてみたのですが、新宿から30分足らずの武蔵小金井駅北口下車、C番乗り場の関東バスで江戸東京たてもの園前まで7分ほどでしたが、20分ほど待ちました。AB番乗り場の西武バスで小金井公園西口で降りた方が、歩く距離は長いですがバスの運行は多いみたいです。
 入場料は400円ですが十分楽しめます。私が着いたのは3時半で開園時間は冬時間で4時半までと1時間しかなく、駆け足で巡りました。25軒ほどあるのですが、主要建物には女性ガイドがおり、説明してくれるのです。この日は平日で客はまばらでほとんどの建物で見学者は私一人。急いでるのに説明を聞かなければなりません。4〜5軒目にあと30分のアナウンスが流れ、慌てて外観写真だけでも撮れたらと駆け足見学。
最低3時間は必要だと後悔させられました。
 私の興味は堀口捨巳設計の小出邸と前川國男自邸です。小出邸は堀口がオランダから帰って半年後の1924年に設計したもので、デ・ステイルの影響を受けているデザインです。
 前川邸は1942年竣工、戦時中で面積や資材の制限を受けての設計でした。外観は切妻大屋根でシンメトリーに妻を見せて、中央に棟持ち柱のように丸柱を立てている。中央の居間は吹き抜けになっておりロフトのような二階へ直階段が掛かる。延べ面積が110uしかないことを感じさせない豊かな空間になっている。戦後9年間は空襲で銀座の前川事務所が焼き出されてここに同居し、居間と2階に製図台が並んでいた。
 そのほか三井財閥の屋敷とか高橋是清邸、昭和初期の写真館、下町の看板建築や茅葺き民家などミニ明治村といった感じで楽しめます。

 ヨットレース結果報告

ヨットレース報告 
○初日の出ヨットレース1/1  
○沼島レース2/17 
ニュースページに載せる様な話題ですが、Louisの趣味話なのでここに掲載しました。
ファサードは玄関といった雰囲気はない。階段で少し上がって内部に入る。
○クリスマスライトアップ忘年会   
せっかくXmasにNIKEをイルミネーションで飾り付けたのだからと、忘年会を開催。生憎の雨でキャビン内の鍋パーティーでした。
NIKEは14艇中12着7位でした。
微風でのだんごレース、気まぐれな風に翻弄されめまぐるしく順位が変わり、1着艇が最下位、最後にゴールした小型艇が優勝という波乱に富んだ楽しいレースでした。
NIKEは10艇中9着7位でした。
吉野川河口から沼島を廻り観測塔と吉野川ブイを廻って徳島港がゴール。沼島回航では全艇が一斉に並び再スタート状態。NIKEは一瞬トップに立つという快挙。しかし、甘くはない。途中から微風で、ご覧の通りの結果。
外は雨。イルミネーションも心なしか寂しそう。


男女7人鍋物語
生憎曇っていましたが、だいぶ経って一瞬お日様が顔を出しました。おだやかな元旦の海をご覧あれ。
午後からは雨&微風。8時間近くの長いレースに、JAZZ聞きながらで他艇は白い目で…。
カップラーメンに挑戦中の今回のゲストT嬢とN嬢。お二人それぞれKo、Kuという設計事務所にお勤め。Hiroponも乗船、今後の肉体労働に期待。
※レースに本気でほとんど写真撮ってません