Louis Room
第5回−日本の町並み
キ ツ キ
丘の上の武家屋敷・杵築
………大分県杵築市北台・南台………
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
九州大分県の名物は昔は石仏や別府と高崎山。今は平松知事が有名にしたイイチコやかぼす、1村1品運動、湯布院映画祭など村おこしまちづくり先進地として名を成している。
4年前(1989)、私は友人と二人湯布院などの視察のため大分空港に降り立った。空港には宇佐の友人が迎えに来ており、早速車で別府方面に向かう。大分空港は国東半島の東端(不便なところ)にあり、別府湾を左に海岸線を20分ほど走ると右手の丘(崖)の上に小さな城が見える。これが杵築藩3万7千石松平氏の居城で、私は無理を言って町並みの探索をお願いした。
城下町は市の中央を流れる高山川と八坂川に挟まれた岬状の台地に形成され、先端の少しはなれた島状の城山に城が築かれている。現在我々の通った国道が城の東の崖下を迂回して走っているが、かつては海であったところで、城は岬の突端の海蝕崖の上に3方を海に守られ燈台のようにそそり立っていた。城から少し離れて西の台地は谷川により南北に分かれ北台・南台と呼ばれている。
この両台地に武家屋敷、間の谷に町家が連なっている。この様に武士が町人を見おろす階級制を表した近世城下町の構成が現在でも残され、特徴ある町並み景観と言える。杵築城入り口の駐車場に車を置き、昭和45年再建の城に背を向け西へ向かうと北台に登る勘定場の坂にさしかかる。台地である杵築は坂が多く、これは代表的な坂で見事な石畳の緩やかな傾斜は、駕篭をかいての足に合わした設計だそうである。
両側は土塀(崩れかけも多い)や石垣、門が並び登りつめた所が家老丁の通りで上級武家屋敷の町並み(というより門・塀並み)である。
長屋門に駕篭が吊ってあったり藩校の門がそのまま小学校の校門になっていたり当時の物が残されて通りはなかなか風情があってよいのだが、肝心の主屋はほとんど建て変わっており町屋が多く残されているのに比べて武士の家は安普請だったためかほとんど残っていない。
そのなかで数少ない当時の屋敷が大原邸で、二百石の用人をしていた人の屋敷である。長屋門を入ると中島を持つ池を配した庭園を左手に、正面に入母屋の式台玄関をもつ寄棟草葺屋根の主屋がある格式ある屋敷である。大原邸は辻にあり角を曲がるとすぐ下り坂になっており下がり詰めたところを谷筋の町屋の家並みが横切り、すぐに坂は登りだし南台の武家屋敷の杜に続いてここ北台と同じ高さに望むことができる。この坂は酢屋の坂と呼ばれこれも見事な石畳であるが、勘定場の坂と違い乗馬での上がり下がりのため段がほとんど無いスロープ状になっている。我々はこれを下り町屋を見て歩いたが、古い家が残っている割に商店街としてまだ命脈を保っているため、かなり雰囲気を壊さないよう工夫をしている商店も多いのだが看板などで雑然とした感じはいなめない。
これも端正に整った脇町を見慣れているせいかも知れない。この後南台にも上りたかったのだが本来の目的でなかったため時間も無く諦めて湯布院へと向かった。
10月30日に住宅性能表示制度の研修で上京しました。
銀座にオープンしているHERMESのビルを、飲んだ後で夜中になってしまったので外観だけではあったが、眺めてきたので写真を紹介します。噂通り、玄関前にはガードマンが立っており、ステイタスの高さを誇示していた。
設計は関空ターミナルビル設計者のレンゾ・ピアノ氏。大きめのガラスブロックのカーテンウオールで包まれたビルは巨大なランタンのように輝いていた。ガラスブロックはイタリア製で、内部補強は鉄筋でなくステンレスのパイプが入っている。ガラスの内側にはキセノンランプという照明が仕掛けられ、夜景を際だたせる。しかしこの方法は阿波踊り会館と同じと言ってしまえばお終いかな?
第7回−日本の町並み
寺内町・今 井
・・・・・奈良県橿原市今井町・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今井の名は古くから耳にしていたのだが、機会も無く初めて訪れたのが昨年の11月末に事務所で伊勢方面に行った帰りであった。
丁度伊勢は式年遷宮の年であったためと、建築学会賞授賞の内藤廣氏設計の「海の博物館」を見たかったのが伊勢詣りの理由であった。
伊勢については富田氏やまち研だより8号に掲載されて皆さんご存知の本田さんにより情報を得ていたし、途中にある関宿の町並みについては6号に森兼氏が書いてたので見学の参考になった。室生寺にも立ち寄ったが、写真家の土門拳が通い詰めただけの事がある魅力ある名刹であったがここでは本題からそれるので省略させていただく。
位置・歴史
奈良盆地の南部に位置する今井は橿原市に属し、JR桜井線と近鉄橿原線の交差する点の南西にこの集落はある。車で行くには西名阪自動車道の郡山インターを降りて国道24号線を南下し12キロ程で達する。
東西600m南北300mほどのほぼ長方形にまとまったこの集落は天文年間の戦国時代、今井兵部が一向宗大和の拠点として称念寺を建立、信徒を集め寺を核として建設した寺内町で、当時は周辺を濠と土揚場が土居状をなして取り巻き、武装している環濠都市であった。
このため織田信長の一向宗弾圧にも無傷で町は残り「大和の金は今井に七分」と言われるほど商業の町として栄え、碁盤目の町割も当時のままで、狭い道は城下町のように食い違い四ツ辻や行き止まりがそのまま残されている。
町並み
これまでによく耳にしていた今井の町並みも不思議な事に重伝建に指定されたのは昨年の秋であった。重文家屋が8戸もあるこれだけの規模の第一級の町並みでありながら、「今頃?」
と思ったのは私だけであろうか。
防衛上だけでなく飛鳥川の氾濫原の湿地帯に位置するため集落内の排水処理のためもあり環濠都市の形態をとった今井も、現在はほとんどの濠が埋め立てられかつての姿はない。しかし、排水用の幹線水路が街路と共に街区形成に大きく影響を与えている。ここの町家は6割が江戸時代の建築で、脇町を思わす漆喰塗込めの重厚な2階建てが印象的であるが、長屋の多いのも特徴で、囲われた町故に人口が高密度に集積し
たものと思われる。俗に“今井千軒”と言い、最盛期には千軒を越え人口も4400人を数えていたが、現在650戸弱、約2000人余りが住む。
街路が狭いためか車は通らず、軽四が止まっているのを見かけた程度で、人通りも少なく静かな印象を受けた。一角では年配の人がイーゼルを立てて町並みの絵を描いていた。今井は何処を採っても絵になる町である。
称念寺は土塀や本堂とも傷み修理が行われていたが、堂々として町の核としての風格がある。
文化財建造物
今井には重文指定の建物が8軒在るのは先に述べたが、他に県指定3軒市指定1軒があるのでリストにしてみた。
名 称 指定日 建築年
国指定 1.今西家 S32.6.18 慶安3年(1650)
2.上田家 S47.5.15 延享元年(1744)
3.豊田家 S47.5.15 寛文2年(1662)
4.中橋家 S47.5.15 18世紀末
5.米谷家 S47.5.15 18世紀中
6.音村家 S47.5.15 18世紀前半
7.高木家 S47.5.15 19世紀前半
8.河合家 S51.5.20
県指定 1.吉村家 S56.3.17 文化2年(1805)
2.山尾家 S60.3.15 18世紀後半
3.旧高市郡教育博物館 H2.3.9 明治36年
市指定 1.旧常福寺観音堂 S51.12.1 慶長18年(1613)
今井町への車でのアプローチは不案内や渋滞もあり苦労させられたが、静かで落ち着いた町は心を和ませて疲れを忘れさせてくれた。見応えのある町並みですので皆さんも一度訪れてみてはいかがですか。期待外れは無いと思います。
まち研だよりVol.10(1994.2)より 寺内町 今井
Louisの雑記帳
Louis(林茂樹)があちこちに書き散らしてきた駄文などを少しづつ掲載します。
剣 持 和 夫 展
・・・・・・ 搬入作業始末記 ・・・・・・
(県立美術館で地震のあった1995年開催された
企画展の作品の素材である古電柱搬入の模様)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
一年以上の長きに渡って準備を進めて参りました剣持和夫展への協力も1月8日夕刻からの搬入作業で最大のハイライトを迎えました。
夕闇迫る県立近代美術館に続々と集まる怪しげな面々はご存知阿波のまちなみ研究会のメンバー諸氏や吉原さんや私に口説かれ(だまされ)て駆けつけたお祭り好きの人達でした。
まずは腹ごしらえ、と早速お弁当をかき込み、上の広場に出陣するも、クレーンの設営がはかどらない。5時にはまだ人も多く、人の引けるのを待って、実際稼働し始めたのが7時頃から。
展示室内ではカメラマン藤岡さんの撮影がまだ行われており、遅れて良かったという面もありましたが・・。まず始まってほっとしました。
前々日の事です。美術館では林が作成した午後5時から翌朝9時まで働かなければならない過酷な工程表を前に最後の搬入打ち合わせ。参加者は速水、森兼、富田、那須、林と日本通運の方、そして吉原さん竹内さんそして剣持さん。丸太を束ねる番線の太さでも森兼さんの経験が物を言う「番線は車で引っ張って伸ばしとかなあかん」ということで、彼は翌日那須さんと二人マリンピアで番線伸ばしと折曲げ加工。龍野さんと私とはハンドリフトを借りにリビングショップ清水へ、行くはずが龍野さんを番線作業に取られ、清水の関さんと架台を載せたトラックを従え旧社屋へ廻りリフトを回収して美術館へ、といったことがありました。
最初の丸太は剣持さんが鉄パイプ枠に9本ほど束ねたものでした。計画ではバラして3本ずつに番線でまとめる予定でしたが、「えい、面倒だ。ダメもとで行ってしまえ。」との一声でそのままゴー。すんなり入って安堵。まち研謹製の台車は軽く、ベルトを引っ張るため姿勢も楽で、丸太にまたがって引かれて行くちゃっかり君(NHお前だ!)もいる始末。
ここで変な話しであるが、miko(吉原)の選んだベストドレッサー賞を2名を発表します。
まず作業服でまとめた県林政課高橋係長。仕事師そのものが現れて好感度抜群。もう一人は、なにを差し置いてもこの姿に勝るものはないと選者に言わしめたノーリツ号こと脇町土木事務所の喜島係長。上着とズボン、安全靴と帽子のコンビネーションは容姿と的確に合っており、歩く姿までがピッタリと決まっていたそうで。大好きになったのが選ばれた理由とか。ただし、賞状も賞金景品のたぐいはいっさいありません念のために。
私は監督として本部に座り指揮を取るつもりでいましたが。最初こそ展示室内で丸太の置場を指示をしていましたが、気がつけば上着を脱いでハンドリフトを押しており、総責任者吉原さんはというと目立つようにと白衣を着て、まだ直らない不自由な足で丸太に付いてうれしそうに駆け巡っていました。
その後の比較的太い丸太も3〜5本を束ねて搬入できたため、予定時間を大幅に短縮。9時の休憩時には130・本ほどの搬入を終え(予定では10時頃)この時点の私の予想で終了は午前2時と踏んだ。この休憩も楽しいものとなりました。玉田さんら女性陣の作った粕汁でホコホコと暖まり、藍染3人娘(昔の?)差し入れのお赤飯など至れり尽くせりの夜食でまたもや満腹状態。その上差し入れや持参の(暖を取るという名目の)ビール、酒(場所柄大きな声では言えない)で宴会気分。この場で初めて全員集合しているため、知らない人もいるので自己紹介。富田氏はこれを日本通運の方や重機屋さんにも振ってゆく。
盛り上がった休憩後の搬入も順調に進み、6台目のトラックから246本目を搬入し終えた時点で11時25分。次のトラックが来るまで自然休憩。この間、(決して若くない)元気者10人ほどが野外円形劇場でサッカーを始める。この時ボールで突き指をしたMK氏がこの作業唯一の(不)名誉の負傷者となる。
この頃から明日の都合で帰られる方も多く、また最後の3台分は太物が残されており、ほとんど2・3本ずつ運べたが、1本でしか入り口を入らない物もあり、テンポは遅くなった。
ここで活躍したのが食べ物のお世話などをしていただいた女性部隊で、台車に取り付く姿は逞しく?感じさせられた。
最後の台車にはみんなで拍手。時間は2時少し前・・・・予想は当たる。終了を祝って積んだ丸太の上で記念撮影。
その後、休憩所に当ててある子供アトリエで夜食を食べながらのまたもや宴会。床暖房も効いて酔いも廻り、家族には「夜中の中途半端な時間には帰ってくれるな」と言われている私を含み10人余りが泊まり込んだ。
今回のイベントに参加された皆様本当にありがとうございました。深夜に及ぶ作業でもあり心配しておりましたが、一人のけが人もなく?無事作業が済んだ事を感謝いたしております。すでに剣持和夫展もオープンしました。友人知人を誘って、ぜひ作品をご覧下さい。